レッドビーシュリンプの飼育や繁殖に初挑戦! 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

レッドビーシュリンプを飼うときの水質について

 

水道の水をそのまま使用してレッドビーシュリンプはもちろん、
熱帯魚や金魚なども飼えません。

 

「なぜ?」

 

それは、水道水には、カルキ「塩化石灰(以下、塩素)」が含まれているからです。

 

この塩素は人にとってカルキ臭いという理由で嫌われていますが
安定した殺菌力を保持する為に水道水には必要不可欠な存在となっています。

 

もし水道水に塩素が含まれていなければ殺菌、消毒が出来ないので不衛生な水になり、
水道水を飲み水、手洗い、お風呂などで利用することができなくなりますので
浄水場で水を漂白、殺菌、消毒する際に使われています。

 

しかし、この塩素は人間にとってなんともなくても、殺菌力があるだけに
人間より小さなレッドビーシュリンプには有害で深刻なダメージを与えます。
そして水槽の中に繁殖したバクテリア1)にとっても有害なのです。

 

ですので、水道水に含まれている塩素を
シュリンプを飼育する際に無害にする必要があります。

 

それでは塩素を確実に除法する3つの方法(中和する方法)を紹介します。

 

 

水道水を沸騰させる

水道水を沸騰させると、塩素は分解して揮散します。
沸騰してからもさらに加熱させると完全に塩素を抜くことが出来ます。

 

水道水を日光に当てる

塩素は日光の紫外線にあたることにより分解され揮散します。
紫外線の量は季節により違うので半日〜2日もあれば完全に塩素を抜くことが出来ます。
(カルキは、自然に空気中に放出される性質があります。)

 

中和剤を利用する

ペットショップには塩素を中和させる中和剤が色々でています。

 

 

しかし、くみ置いておくスペースが確保できない場合や、
大きい水槽などの水換えの時、新しく水槽を設置した時などは意外に多くの水量が必要になります。 
それだけの量をストックするのって大変ですよね^^;

 

そんな時に便利なのが中和剤です。
中和剤は、水に入れるだけでカルキを中和してくれあっと言う間に無害にしてくれます。
中和剤さえあれば安心です♪

 

 

カルキ抜き剤(中和剤)です。
他にも色々な種類があります。

 

テトラ(Tetra)熱帯魚の水つくりタブレット 8錠入
価格:¥416

 

カルキを抜くだけでなく重金属も中和、
ろ過バクテリアと酵素も入って
健全なクリアな水をつくります。
発泡性で素早く溶ける計量不要の
簡単なタブレット型水質調整剤で、
使用方法は、水槽の水5Lにつき1錠入れて
軽くかき混ぜるだけです。
1箱8粒入りなので40Lの水量分あります。

レッドビーシュリンプの飼育や繁殖に初挑戦!


 

このカルキ抜き剤は、水5リットルに対して1錠なので計測しやすいので
水槽内の水が蒸発したときの足し水にも使っています。

 

私の場合は、水5リットルはいる入れ物(フタ付き)を
100円ショップのタッパとか売っているコーナーで買いました。

 

で、水を5リットルいれてカルキ抜き剤を1錠入れて
靴箱の上に水槽をおいているので
フタをしめて水槽の下の靴箱にいれています。

 

3日以上ねかせて(ペットショップの店員さんに言われたので)から足し水として使用しています。

 

また、レッドビーシュリンプは水質変化に弱いため、
水質変化が起こる足し水には注意しなければいけません。
足し水をしすぎると、大量死が起こってしまうこともあります。

 

私の場合は、急激な水質の変化をさけるため、
2週間に1回のペースで、水槽の容量の約15分の1、足し水しています。
水槽内は、水道水を足す頻度が多くなると水道水の水質に近づくため、
水たし時の水質変化は小さくなります。
逆に頻度が少なくなると水質変化は大きくなります。
そのため足し水は、定期的に同量交換することが重要になります。

 

今は、足し水に水道水を(カルキ抜きしてから)使用していますが、
水道水は塩素以外にもレッドビーに良くないものが含まれているようですので、
もし、今後、レッドビーの元気がなくなるようであれば、
家庭用のカートリッジタイプの浄水器(数千円程度の物)を購入してみて
出来る限り安全な水を用意し、使用してみようと思っています。

 

 

あとは、水槽に水を足す場合、水槽内pH2)と足し水pHの違いで
一時的なpH変化が起こり「pHショック」と呼ばれる現象が起き、
レッドビーシュリンプにダメージを与える場合があります。

 

pH変化への対策で一番重要なのは
緩やかに水が混ざりpHの急な変動を起こさないようにすることです。

 

私自身が行っている足し水の方法は、とても簡単で
軽量カップに足し水をいれ、レッドビーがあまりいていない場所を見つけ、
そこにゆっくりゆっくりとそそぎ入れています。

 

慎重にしたい場合(レッドビーに元気が無い、排卵したレッドビーが多い、稚エビが多い時など)には、
購入したレッドビーシュリンプを水槽へ移し替えるときと同じように、
家にあるポリ袋などに足し水を入れてクチをしめて、水槽に1時間ほど入れておき水温をあわせてから、
ポリ袋のクチを開いて、自然に水が混ざるまでゆっくりと待ったほうがいいです。

 

ほかには、ソイルの効果が小さくなってくると足し水した時に
レッドビーシュリンプがダメージを受けやすくなる傾向があります。
ソイルが古くなってきた場合にはより慎重な足し水が必要です。
ソイル(底砂)には寿命があるため、6か月〜1年位でリセット(入れ換え)する必要があります。)

 

水質には敏感で水槽の状態によっては飼育が難しいこともあります。

 


1 バクテリア
バクテリアは生体の糞やアンモニアを分解する細菌で分裂して増えていきます。

 

すぐに水槽にレッドビーシュリンプを入れたい気持ちはわかりますが、
水中にバクテリアがいない場合、レッドビーにとって有害な
アンモニア濃度や亜硝酸濃度が高くなるので中毒を起こし全滅してしまうことになります。

 

バクテリアは条件を整えてやれば空気中から自然にやってきて水槽内に住みついてくれます。
住処となる場所は底床(砂、砂利、ソイル)、フィルターの交換ろ材や水草の根など、
表面が凸凹している所を好みます。

 

ソイルを利用するのであれば、初期の水槽の有害物質はソイルからも出ていますが、

 

バクテリアの餌はアンモニアや亜硝酸ですので、バクテリアの繁殖を促す目的で、
パイロットフィッシュ(強い魚:ネオンテトラやアカヒレ、小金)を投入することもできます。

 

バクテリアの餌となるアンモニアや糞を発生させて、
わざと水を汚しバクテリアの繁殖を促していきます。
約2〜3週間程度で亜硝酸は検出されにくくなり必要なバクテリアが水槽内に住みつきます。

 

但し、その場合ですと、レッドビーを投入するときに、
パイロットフィッシュは他の水槽に移さなければいけませんが・・・^^;

 

安易な考えから短めの期間でレッドビーをいれたりすると
☆になる可能性が高くなりますので
水槽の立ち上げ時は出来るだけ水槽のカラ回しを長くしたほうがいいです。

 

 

 市販のバクテリアについて
市販バクテリアは工場では生きていたとしても、ボトルに詰めた後、
そのボトルの中で長期間生きているかというと、なかなか難しい一面があるかと思います。
ペットショップに並んでいるうちに、
中のバクテリアが全滅して買ったバクテリアの中身が雑菌だけ・・・
ということも可能性的には考えられると思います。

 

また、購入したボトルの内のバクテリアが生きていたとしても、
あなたの水槽の環境、水質に馴染むかどうかわからないのです。
レッドビーに水質ショックがあるように、バクテリアにも水質ショックがあります。
レッドビーより遙かに体の小さい分、よりシビアです。

 

まだ問題はあります。

 

最後に水槽内のバクテリアとの競合という問題があります。
新たなバクテリアを投入すると、バクテリア同士で勢力争いが起きてしまうことがあります。
それで稀に見られるのが、バクテリアを入れたことによる水槽の白濁です。

 

何も起こらないことも多いですが、しかしそれは水槽に投入した市販のバクテリアが、
水槽内にいたバクテリアにあっさり食べられてしまったのかもしれません。

 

このような理由により、私は、市販のバクテリアを使っていません。

 


2 pH(ペーハー)
水の酸性とアルカリ性の度合いを示す数値です。
pHは、1から14段階あり、値が14に近いほどアルカリ性が強いことを示し、
0に近いほど酸性が強いことを示します。

水道水の基準pH値は5.8以上、8.6以下となっていて、pH7(pH:6.0〜8.0)前後が適しています。

 

日本の水道水は全国どこでも、このpH7前後を示しています。
この値は、酸性でもアルカリ性でもなく、中性であることを示しています。

 

テトラ(Tetra)テスト 6 in 1 試験紙
価格:¥1,664

 

試験紙を水槽の水に1秒ひたすだけで、
6項目の水質チェックが出来る試験紙です。

 

検査できる水質
pH:魚の種類によって適正なpH値が異なります。
(測定範囲:6.4〜8.4)
KH:炭酸水素イオンの量に対応して変化し、水のpHに関与します。
(測定範囲:0〜20°dH)
GH:総硬度は水中のカルシウム塩とマグネシウム塩の量で変化。
(測定範囲:<3°dH〜>16°dH)
NO2-:亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。
(測定範囲:0〜10mg/L)
NO3-:硝酸塩量が多いとコケが発生しやすくなります。
(測定範囲:0〜250mg/L)
Cl2:塩素は微量でも魚やろ過バクテリアに有害です。
(測定範囲:0〜3mg/L)

レッドビーシュリンプの飼育や繁殖に初挑戦!


 

あと、ソイルを使っていればpHを安定させる働きもありますので定期的な水替えをしていれば、
pHが水道水から外れすぎるということはまずないですし、
私と同じように初めてレッドビーシュリンプを飼う方の場合、

 

「pHが理想的な値じゃない → pH調節剤を入れる → pHが急変 → レッドビー全滅」

 

ということも考えられますので「pH調節剤」はあまり使わない方がいいです。

 

弱酸性(pH:6.0〜7.0未満)が繁殖には良いとされていますが、
そうでなくても条件が安定すれば水槽内で抱卵する場合もあります。

 

 

 ソイル(底砂)について
ソイルには寿命があるため、6か月〜1年位でリセット(入れ換え)する必要がありますので、
手間がかかり面倒ですが、飼育難易度が格段に下がるというメリットもあります。

 

ソイルはレッドビーシュリンプにとって住みやすいようにpHを酸性に傾けてくれたり、
カルシウムなどの成分を補ってくれたりします。

 

また、ミネラルを放出してくれるとともに吸着系ソイルの場合、
アンモニアなどの有害物質から水にもともとはいっている不純物を取り除いてくれたりします。
とても便利なんですね^^

 

つまり、ソイルがしてくれる役割をすべて人の手で行おうとすると、とてつもない手間が掛かります。

 

特に初心者はソイルを使わないと
原因がわからないうちに全滅なんて可能性も十分あります。

 

 

 

ページの上に戻る ページの上に戻る

カテゴリー