レッドビーシュリンプの飼育や繁殖に初挑戦! 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

レッドビーシュリンプの餌の与え方

 

初めてレッドビーシュリンプを飼い始めたときは、
かわいいので、どうしても餌(エサ)をたくさんあげたくなりますが、
たくさん餌をあげてしまうと後々、レッドビー達を苦しめる結果になってしまいますので
グッとこらえて我慢してください^^;

 

水槽の立ち上げ導入後、最初のうちは、
エサの残りや、糞等を食べてくれるバクテリアの繁殖・増殖が進んでいないかもしれませんので
水質悪化を防ぐためにレッドビーの購入は控えめに、餌も少なめにあげたほうがいいです。
そうしないと、せっかく購入してきてもレッドビーを入れても、次々☆になっていきます。

 

生物ろ過の仕組み 参考図

レッドビーの餌の残りや、糞等の有機物
 
アンモニア(NH3)に分解
アンモニアはレッドビーにとってとても有害です。
アンモニアが血中のヘモグロビンと結合して酸素を運べなくなってしまうからです。
 
亜硝酸バクテリアによる分解(ニトロソモナス属のバクテリア) 
そのアンモニアを酸化させてより害の無い亜硝酸にするのがニトロソモナス属のバクテリアです。
 
亜硝酸(あしょうさん・HNO2)
 
硝酸バクテリアによる分解(ニトロバクター属のバクテリア)
亜硝酸からさらに害の無い硝酸塩に分解するのがニトロバクター属のバクテリアです。
 
硝酸塩(しょうさんえん・NO3-)
バクテリアで水質が浄化され
最終的に硝酸塩(硝酸の塩類)が残ります。
 
水草による吸収もしくは定期的な水換えでの除去が必要です。

 

 

フィルター器内のろ材や底砂に繁殖・増殖した硝化バクテリアにより
餌の残りや糞などから生じる有害なアンモニアや亜硝酸塩が最終的に硝酸塩ヘ分解されます。

 

言い換えるとアンモニアや亜硝酸が検出されず硝酸塩が検出される水槽は、
バクテリアが立ち上がった水槽ともいえます。

 

 

ですので、バクテリアが十分いないところにレッドビーシュリンプをいれて、
たくさん購入したり餌を与えすぎると
アンモニア・亜硝酸が分解されずにたまっていきます。
結果、水質悪化に耐えられず☆になる生体がでるわけです。

 

最初のうちは、少数のレッドビーを入れて
エサを少なめにあげてバクテリアを増やたほうが良いです。
(飼育環境の確認もしておく。)

 

バクテリアは時間と共に繁殖・増殖が進みますが、
早く水槽にバクテリアを増やしたい場合には、ペットショップに市販のバクテリアが売っています。
しかし、できることなら自然に繁殖・増殖するのを待っていただければと思います。

 

 

餌は最初のうち(初めての飼い始めた時)は1週間に1度だけ。
餌の量は10匹いたら、10粒と同じ数だけあげていました。
約1ヶ月程度は、その状態で飼っていました。

 

レッドビーシュリンプに詳しいペットショップの店員さんに聞くと、
「ウィローモス(水草)も餌になりますが、水草だけでは栄養が足りなくなるので
残さない程度にもう少しシュリンプ用の餌を多く与えたほうがいい」
とのことでしたので途中から(約1ヶ月半後位から)2〜3日に1回に変更しました。

 

しかし、日によっては、食べ残しもあったので、
水を汚さないために翌日には残した餌は全て取り除いていました。

 

繁殖用の大粒のものを購入しましたが、
大きいままではレッドビーシュリンプがあまり食べてくれないので
小さく砕いてから与えていたのですが、
(大きいままだと餌の取り合いでケンカも多く食べ残しも毎回でました。)
結構それがめんどくさかったので今はそのまま与えれる小粒のものだけをあげています。

 

 

 

ヒカリ (Hikari) ひかり エビ 20グラム (x 1)
価格:¥536

 

植物性原料を豊富に配合、
草食傾向の強いエビの主食として与えられ、
エビの健全な成長を促します。

 

 

また他にもたくさんのレッドビーシュリンプの餌
ありますので色々と試してあげると
もっと喜んでくれるかもしれません^^
好きな餌はよく食べてくれます♪

レッドビーシュリンプの飼育や繁殖に初挑戦!


 

レッドビーシュリンプは水の汚れに弱い生き物ですので、
餌の与え方には注意しなければいけません。

 

水を悪くする原因は餌ですから、
いかに餌を少なく与えられるかというのが飼育のコツです。
水を汚さない上質の餌をほんの少量だけ与え、残り餌が出ないように注意します。

 

最初のうちはコツがつかめないかもしれません。
与えた量と残す量の確認をしながら徐々にエサの量を調整していきましょう。
残った餌の取り忘れにも注意してください。

 

私の場合、今の餌の量は、2〜3日おきに、10匹いたら7粒くらいあげています。
(初めて飼ったときは、10匹いたら10粒あげていたのですが、
食べ残しもあったので少し減らしました。)

 

レッドビーシュリンプの一番の死因は水の汚れ「アンモニア濃度」が原因です。
これはホンの少しの差、PPM単位で影響を与えます。
なので昨日まで全員元気だったのが、餌をやりすぎて食べ残した翌日から
ポツポツ連続死の始まり何てことが平気で普通に起こるわけです。

 

ですので、餌のやりすぎに注意しながら、
残した餌は全て取り除き、あと、たまには底糞吸出しとかも行ったほうがいいです。
人間都合で手抜きをしなければレッドビーは元気でいられます^^

 

 

また、餌に関しては好き嫌いがありますので、違う種類の餌を与えてみるのもいいです。
(嫌いなものはよく残します。)

 

雑食性で食性は幅広いですので、他にも
シュリンプ専用のほうれん草(必ず無農薬か有機栽培、スーパーなどで販売されている物は×)、
市販されているシュリンプ用の餌(使っているものと別の物)、
赤虫、ウィローモス(水草を使っていなければ)などがあります。

 

市販されているシュリンプ用の餌は、種類も多いのですが、
エサの形状もバラバラで、大きく分けてタブレット、粒、粉末、液体(微生物入り)などがあります。

 

どの餌を購入するかは皆さんの自由なのですが、
できることなら、与える量を加減できる餌を選ばないと水を汚してしまいますので
その点を注意して頂ければと思います。

 

もう一点、シュリンプ用の餌の購入についてなのですが、
シュリンプは甲殻類ですが、甲殻類用の餌を与えると大量死が起きることがあります。
ですので、理由はよく分かりませんが(餌の成分が違うのかも知れません)
シュリンプ用の餌以外は購入を避けるべきです。

 

あと、ほうれん草の種(たね)を購入してきて与えたい方は、
種を購入してきたら水につけ双葉が出たら、それを小皿に乗せて少量の水を入れ
レンジで1分ほど温めたものをエサとして与えるか、もしくは、指で軽くこねたものを与えると良いです。

 

何日か餌を与えられない場合、4〜5日なら餌は必要ないと思います。
それ以上、餌を与えられない場合には自動給餌機を使うといいかもしれません。
ただし自動給餌機の多くは熱帯魚用なので餌のやりすぎになることがあるので工夫が必要になります。

 

餌を与えられない場合に普通の餌を大量に入れておいてはいけません。
水の汚れが発生して大量死を招く場合があります。

 

余談ですが、脱皮後の殻はレッドビーたちが食べるので
水槽から取り除かなくてもそのままで大丈夫です。

 

 

 

ページの上に戻る ページの上に戻る

水槽中のカルシウムについて

 

次は、水槽の水についてですが、
飼育水中に溶け込んでいるカルシウムが不足すると、
脱皮不全などの突然死する個体が発生します。
(レッドビーの体表の殻はカルシウムです。)

 

レッドビーシュリンプを順調に飼育するには、飼育水中に微量のカルシウムが必要です。
水槽中にカルシウムを補うには、30リットルあたり15〜20gのサンゴ砂パックを作り、
フィルターや水槽の水流のある場所に設置したり、
30リットルに対して小型のホタテ貝を1枚程度水槽へ投入する方法があります。

 

また、新しい水道水からもレッドビー消費分は供給されます。
大阪は50mg東京は100mgのCa、Mgが水道の蛇口水に含まれていますので
カルシウムの補給は、水質に影響を与えない程度の少量で充分です。

 

足し水については、「水質について」のページをご参考にしてみてください。

 

 

ページの上に戻る ページの上に戻る

レッドビーシュリンプの調子が悪いとき

 

レッドビーシュリンプが調子が悪い、餌喰いが悪いときもあります。
季節の変わり目、季節の変化()でもレッドビーの調子が変わり餌喰いが落ちることもあります。

 

また、水槽移動直後(長い時で1ヶ月以上馴染まない事もあります)や、
昼夜の温度差が激しい時期ですとレッドビーの状態が下がっているときは食欲が落ちます。

 

季節の変化
1年の内でも特に活発に動く時期(抱卵もする時期)と餌をあまり取らない時期とに分かれます。

 

そういう時期に餌を与えすぎると残った餌が水質を悪化させ、
それが更にレッドビーの調子を落とす悪循環になります。
1日たっても残っている餌は取り除かないと水質を悪化させます。

 

餌を活発にとらないときに餌を与えすぎて水質が悪化しアンモニア、
亜硝酸が上昇しそれで死亡してしまうパターンが多いので
餌は様子を見ながら少なめにあげて残り餌は取り除いてください。

 

レッドビーは飢え死にする事はほぼないので
調子が悪く餌を食べないときは餌をあげずにしばらく様子を見てください。

 

そのうち調子が上がってくるとコケや水草をツマツマとつまんで歩き出すので、
そうなったら餌も食べだします。
レッドビーが動き回るようになったら、少しずつあげてみて下さい。

 

餌を控えめにあげて時間をかければ、
ろ過バランスが出来てきて状態も上がってくると思います。

 

餌を食べない時に餌をあげすぎて、
水質を悪化させる事を気をつければ徐々に調子は上がってきます。
餌のあげすぎで調子をくずし、
さらに餌が残るという悪循環に気をつけて様子を見てください。

 

その方法でも、元気がでてこないときは、水の状態が悪くて活性が下がっている可能性もあります。
その場合は、水槽の水を4分の1換えて、それを3、4日おきに、
3〜4回繰り返す方法の水換えで活性が上がってくることもあります。

 

水換えで、活性が上がってくることもありますが、
逆に水が変わることでダメージを受け最悪、死亡することもありえますので最新の注意が必要です。

 

 

あと、レッドビーシュリンプは、もともと夜行性ですので、
暗がりを好む傾向はありますが、調子を崩すと物陰に隠れます。

 

調子が上がり動きが活発になれば、
常に水槽内を餌を探してツマツマと手を動かして歩くようになります。
(照明ライトの光は弱いと色あせてしまうので強い方がいいです。)

 

 

 

 

ページの上に戻る ページの上に戻る

カテゴリー